ホーム > ここリカ・プロダクション 多機能型事業所(B型・就労定着) > ここリカ・プロダクションのメールマガジン第135号

ここリカ・プロダクション 多機能型事業所(B型・就労定着) 〒003-0029 北海道札幌市白石区平和通15丁目北13-18 TEL・FAX:011-827-9772

ここリカ・プロダクション 多機能型事業所(B型・就労定着)

メールマガジンについて

ここリカ・プロダクションのメールマガジン第135号

本メールマガジンは、希望された方、名刺交換をさせていただいた方、当事業所の商品を購入された方に送信しております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

────────────────────────────────────

ここリカ・プロダクションのメールマガジン

第135号

(2025年8月8日発行)

────────────────────────────────────

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

本メールマガジンは、公益財団法人北海道精神保健推進協会が運営するメディア事業所

ここリカ・プロダクション(通称:ここプロ)多機能型事業所(B型、就労定着)のメルマガです。

毎月一回配信予定です。

=====================================================

●メニュー

1. 留萌ピアカン研修報告(くらっちー・ふーみん)

2. ここプロ新メンバー自己紹介(マエナカ)

3. 大人の社会科見学(こころのリカバリー総合支援センターメンバー 豆腐小僧)

4. 編集後記(マルコ)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

1. 留萌ピアカン研修報告

7月23~24日、留萌圏域から依頼を受けてピアカウンセリング研修を共同開催しました。

「ピアカウンセリング研修」とは、参加している仲間とのピア(対等)な関係を大切にしながら、自分への理解を深めていく研修です。

事前にここプロで実際にプレ研修を行い、スムーズに進行できるために準備をしました。

当日はスタッフ1名とメンバー2名で参加し、司会進行など役割分担を参加者と一緒に考えながら研修を行いました。

各演習の進行役であるリーダー、リーダーを助けるアシスタント、時間を測るスタンバイの役割に挑戦し、自信がつきました。

他の参加者からは『こんな考え方をするんだと自分の考え方のクセに気付いた』と言う感想もありました。

ピアサポーター含め参加者の皆さまはとてもフレンドリーな優しい方々ばかり。

センター長さんとの、約1年ぶりの再会や積極的に助けてくれてとてもうれしい気持ちになりました。

会場となったコミュニティセンターでは管理人さんが扇風機など涼しくてよい環境を整備してくださいました。

多くの方の優しさで、気持ちも朗らかになって、まるで留萌市民になった感覚で溶け込めたように感じた2日間でした。

(前半ふーみん・後半くらっちー)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

2. ここプロ新メンバー自己紹介

新しくメンバーになった、マエナカです。

ここプロに通うきっかけは、他の事業所に通所していましたが動画編集の仕事が無かったので、別の事業所を探していました。

以前にお世話になった事のあるこころのリカバリー総合支援センターを経由してここプロを知りました。

見学を経て、自分がやりたかった事があると感じたのと、ここプロの雰囲気が心地良かったためです。

新たな目標は色々な現場を経験して、自分の出来る事を増やして(スキルUP)、ここプロの戦力として、メンバーやスタッフと一緒に充実した毎日を送りたいです。

(マエナカ)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

3. 大人の社会科見学

人はなぜ、学び続けるのだろう。

先日、当センターで行われているデイケアプログラムの外出企画に参加した。

題して「大人の社会科見学~雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館に行こう~」である。

こちらの歴史館は札幌市苗穂地区にあり、雪印メグミルク札幌工場に併設されている施設。

私達は60分の見学コースを予約し、当日見学させて頂いた。

スタート地点に勝源神社があり、瓶カツゲン(北海道限定の乳酸菌飲料)が祀られていたのでまずは手を合わせる。

その後ガイドさん同行のもと、色々な説明を聞きながら模型展示や実物の道具などを拝見する事で、日本における乳製品の歴史や作り方などを学ばせて頂いた。

また、札幌工場にて実際の製造風景を見学し、出荷までの工程や品質管理も学ぶことが出来た。

正直、子供のようにワクワクしたり新しい発見があったりと、知的好奇心が満たされていくのを感じる、あっという間の60分となった。

人は多かれ少なかれ「摩訶不思議」なものに対して「興味を持つ」生き物だと思っている。

子供の頃強かったであろう好奇心は、大人になるにつれ弱まっていく傾向にある気がする。

それは全てを知ったつもりになってしまったり、日々の忙しさに飲み込まれて余裕を失ったり。

それはとてももったいない。

知る事学ぶ事で自分を新たなステージへと押し上げてくれる事もあるだろうから。

人類の進化は、『学ぶこと』から始まったと私は信じている。

いつだって子供の様な、目をキラキラさせるくらいの好奇心は持ち続けたいですね。

本当に楽しかった。

今度は豆腐工場の見学に行ってみたいなぁ。

さて、ここプロさんのご厚意で参加させて頂いたメルマガゲスト回も、今日を持って一区切りとなりました。

拙い文章ではありましたが、読者の皆様に読んで頂いてこそ言葉は生きるというもの。

メルマガ参加も私にとって大きな学びとなりました。

今後も、この経験をいろいろな場において、活かす事ができると信じています。

お付き合い本当にありがとうございました。

いつだって出会い別れは一期一会。

そうしていつかは縁尋機妙(えんじんきみょう)。

それではまた、いつかどこかで。

(豆腐小僧)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

4. 編集後記

札幌の暑さのピークは過ぎ去りました。

夏から秋への移り変わりを感じるイベントとして9月6日(土)に「ここプロお馬さん倶楽部~そうだ、札幌競馬場へ行こう2025~」を計画しています。

昨年は雨のため中止になりましたが、今年はここプロの晴れ男・晴れ女・自称曇り女(ふーみん)を引き連れて向かおうと思います。

このメルマガを見て、興味を持たれた方は札幌競馬場でお会いしましょう!

(マルコ)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

<お問い合わせ・取材申込先>

公益財団法人 北海道精神保健推進協会 

多機能型事業所(B型・就労定着)

ここリカ・プロダクション

札幌市白石区平和通15丁目北13-18

TEL・FAX 011-827-9772

E-mail kokoproall@kokoro-recovery.org

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

<URL>

HP

http://www.kokoro-recovery.org/kokopro/

FaceBook

https://www.facebook.com/kokopro616/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCdoWZ9yz2EN3Cz3x2dci2vQ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

メールアドレス変更された方、配信停止希望の方は、お手数ですが上記E-mailアドレスまでお知らせ下さい。

ページトップへ