メールマガジンについて
ここリカ・プロダクションのメールマガジン第136号
本メールマガジンは、希望された方、名刺交換をさせていただいた方、当事業所の商品を購入された方に送信しております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
────────────────────────────────────
ここリカ・プロダクションのメールマガジン
第136号
(2025年9月5日発行)
────────────────────────────────────
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本メールマガジンは、公益財団法人北海道精神保健推進協会が運営するメディア事業所
ここリカ・プロダクション(通称:ここプロ)多機能型事業所(B型、就労定着)のメルマガです。
毎月一回配信予定です。
=====================================================
●メニュー
1. 新企画 発達障碍あるある~ふーみんの場合~
2. メンタルヘルスを考える福祉教育実践講座に登壇しました(すぎもと)
3. この春の出来事(かよこ)
4. 編集後記(伊藤)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
1. 新企画 発達障碍あるある
~ふーみんの場合~
「ペットボトル並べている」
朝来ると、ふーみんの前にはペットボトルが5本並んでいた。
そのうち3本はその日のうちに飲んでいた。
いつも並んでいるのはお茶中心、違う味のお茶が並ぶ。
いったいなぜそんなことをするのか!?
安心するため?ジュース飲めないのを紛らわせたい?ルーティン?
それとも他の人に見せつけてマウントをとりたい?(本人談 それは思わない)
あれもこれも欲しくて、ついつい買ってしまうからか・・・。
積読ならぬ積み飲料。
真相は謎。本人も分かっていない。
「人にプレゼントするのが好き」
ふーみんは、出張先でお土産をたくさん買ってくる。
まずはこれいいなと思って買って、買ってから誰にあげようかと考える。
まれに、商品を見て、あげたい人が思い浮かんで買うらしい。
まずは買いたい!!
結果的に、お金をつかってストレス解消。
ここプロ発達系メンバー一同も同意。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
2. メンタルヘルスを考える福祉教育実践講座に登壇しました
8月26日(火)オンラインで開催された「メンタルヘルス課題を題材とした福祉教育実践講座」に、ここプロのスタッフとメンバー1名が登壇しました。
「福祉教育でひらく共生社会への扉~精神障害のある当事者の『語り』から始まる気づき~」をテーマに、東京国際大学の松本先生によるご講演と、福井、東京、札幌の3拠点からのシンポジウムが行われました。
私たちは、北海道民生委員児童委員連盟とコラボレーションした「令和5年度民生委員児童委員活動推進講座」で行った当事者の語りについて発表しました。
松本先生のご講演から「知らないことが、いつしか我が事になる」と大きな学びを得ました。
私たちが語ったことが、精神障碍への偏見を低減させるだけでなく、他のマイノリティに対する偏見も低減させることに繋がっていくと気づきました。
メンバーの語りが未来の誰かの役に立つ。
福祉教育に携わる方々のヒントとなり、その語りを聴いた方が、もし障碍を負うことがあっても「自分らしく生きられる」と思えるきっかけになる。
メディア事業所として、改めて私たちは素晴らしい仕事をしているのだと実感しました。
(すぎもと)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
3. この春の出来事
徒然なるままに、ひぐらし硯に向かいて、、、。
あー墨するのもしんどいな、出来上がった墨も売ってるのに、それ使えばいいじゃん、と何事もめんどくさい。
この春、久々にちょっと長い入院をして新居に引っ越した。
グループホームなので相談室の方に探してもらい、あっち見たりこっち見たり、前の部屋片付けたりと大忙しの前半。
病院ではひたすら寝てた。
朝食の時は放送で呼ばれること数知れず、自室で食べるので、ふらふら起き上がり食事を取りに行く。
食事がなんて重たいんだと思った事もある。
しかし、私の食欲はどうなっているのか、すごいスピードで食べてしまう。
そしてしっかり味わっているのだ。
食事の好き嫌いはないのは助かるな。
いや嫌いなものはあるけど文句言ったら、ご飯がなくなる。
だからなんでも食べる。
長年の経験から悟った。
薬を飲んでまた寝る看護師さんが検温に来るまで。
病院はただ薬を飲ませて寝かせているだけではない、風呂、洗濯、おやつにOTと時間どおりにある、そして患者同士のケンカも。
あっ、私の事に話を戻そう。
なんと意外と早くグループホームが見付かった、ありがとうみなさん。
みなさんとは、相談室の担当の女性だけでなく、相談室のみんなが部屋を探してくれたのだ。
2部屋あってなかなか良い、コンビニも近く、地下鉄までもバス乗り場も近い、ありがたい。そして、前の部屋を片付ける時には、病院のソーシャルワーカーと、相談室の担当の方、何より忘れてはいけない我がここプロの女性スタッフ!
みんなが集まってくれて、なんと1時間半で終わった、本当にありがとうございました。
そんなこんなの春から初夏。
私も少し頑張ってみよう、花が咲く夏から秋、雪が降る冬まで。
まだ、前進は一歩一歩、助けてくれる手を離さずに…。
(かよこ)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
4. 編集後記
雨のせいか、流石に暑さも収まってきました。
これから暑さと寒さの振れ幅に翻弄され、上着を脱いだり着たりするのでしょう。
辛いな!
さて、今回の記事もですが、記事に込められた思いはなるべく削りたくないところ。
いいところを込めた結果どうしても多くなりがちな文章を、気軽な「発達障碍あるある」で頭を慣らしてから是非全部見てもらいたいです。
「発達障碍あるある」は、あと2回続きます。
(伊藤)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
<お問い合わせ・取材申込先>
公益財団法人 北海道精神保健推進協会
多機能型事業所(B型・就労定着)
ここリカ・プロダクション
札幌市白石区平和通15丁目北13-18
TEL・FAX 011-827-9772
E-mail kokoproall@kokoro-recovery.org
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
<URL>
HP
http://www.kokoro-recovery.org/kokopro/
https://www.facebook.com/kokopro616/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCdoWZ9yz2EN3Cz3x2dci2vQ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
メールアドレス変更された方、配信停止希望の方は、お手数ですが上記E-mailアドレスまでお知らせ下さい。